自転車屋さんの店長日記

20年11月の日記はこちら                                           トップページに戻る

 2020年12月29日(火)~2021年1月4日(月)まで臨時休業、定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2020年12月28日(月) 
 令和2年の営業も本日をもって終了です。今年はコロナ禍という異例の年でした。もっとも、未だに打開策が見いだせず現在進行形中です。ただ、自転車という乗り物はこういう非常時に再注目され伸びた商品と云われています。電車・バスなど公共交通機関を避けての移動手段。また、巣ごもりで親も子も自宅待機を強いられる中、気分転換や親子でのコミュニケーション、運動不足解消の為に自転車を用いる方が目立ちました。これは世界でも同様で特に欧州では自転車推進する動きがあり、イタリアなどは自転車購入の為に政府が補助金を支給する政策を打ち出しました。成熟産業とも云われる自転車ですが、実は二酸化炭素も排出せず、密にもならず、血液循環向上や体脂肪を燃やす効果がある自転車が実は地球環境的にも心身的にも理想的な乗り物だったりします。(ドイツには「トラック一杯分の薬よりも一台の自転車」という主旨のことわざがあるそうです)
 今年は異例尽くしの一年でしたが、ありがとうございました。
2020年12月27日(日) 
 スポーツ車の愛好家が興味を示すアイテムのひとつにホイールがあるかと思います。ただ、ホイールは事故等に遭わなければ案外と丈夫で新たに欲しいと想っていても(ホイールが)壊れない為にそのまま使用している人は多いかと想います。私もその一人です。本日、そんな完成ホイールの話があり売れてくれました。以前に少し相談していた方でした。交換を考えた動機は道路の側溝に落として多少、損傷させた事が理由です。損傷させたといっても走行不能なぐらい酷くはなく、レース使用とかではなく日常的に使う分には問題ない程度だったので、しばらく考えていたそうです。最初に書いたようにホイールは案外と丈夫で10年ぐらい(10年以上?)は普通に使えるアイテムです。ありがとうございました。
 店長の独り言 改めて想い返せば私個人が使っているフルクラム レーシング1 とMAVIC R-sysも壊れずに随分と長い事使っています
2020年12月26日(土) 
 年末で令和二年も終わろうとしている時にアンカーの2021年の新モデルが入荷してきました。コストパフォーマンスが高い油圧Diskブレーキ仕様のクロスバイク・RL1 H(ハイドロ)が2台入ってきました。油圧Diskブレーキで定価¥60,000(税抜)です。ちなみにRL1にはメカ式Diskブレーキ仕様も用意されています。定価¥57,000(税抜)と油圧とメカ式との違いで¥3,000の価格差があります。個人的には¥3,000の差なら油圧の方が魅力的に感じますが何故、油圧とメカ式を同時にラインナップに加えたのか疑問です。ウチではメカ式のRL1 M (メカ)も1台頼んでいますがまだ届いていません。(油圧が先に来た理由もよく解かりません)とりあえず入荷した470mm(カーキ)と420mm(ホワイト)を組み立てました。まさか、年末に客注車以外の組立をするとは思っていませんでした。
 店長の独り言 油圧とメカを同時に発表したのはショップさんによっては油圧Diskが不慣れで嫌うところもあるからではないかと想像しています
2020年12月25日(金) 
 毎度の事ですがクリスマスイブの24日を過ぎると急に慌ただしくなります。現実的に25日は金融機関が混むと言われていますが、本日は店に来る前に金融機関に寄ってから来ました。駅前の銀行ATMは密を防ぐため間隔を取っている事もあり、外まで並んでいました。クリスマスが終わろうが正月を迎えようが先ずは商売の取引を成立させるのが商人の性というものです。また、個人事業主は12月が年度末〆になるので、来春の確定申告の為に棚卸をする必要があります。本日になって渋々と取り掛かり始めました。クリスマスという夢(ファンタジー)の世界から一転、現実のリアルな世界を見つめ直さねばならず、特に12月はそのギャップを大いに感じます。(今日は夢の無い話ですみません) 
2020年12月24日(木) 
 本日はX'mas Eveです。X'masプレゼントとして子供車を予約されていたお客さんが午前中に引き取りに来てくれました。お父さんだけでの来店だったのでサプライズを計画しているのかと想像してしまいます。この時、他のお客さんが重なっていたので足早になってしまいましたが、簡単に感謝の言葉を頂きました。まだ、サンタクロースを信じている子供さん...........?そこまで話はしていないので解かりませんが、子供さんが喜んでくれることを願っています。
 それではメリークリスマス!
2020年12月23日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです 
2020年12月22(日) 
 相変わらずタイヤ交換が多いです。ただ、今日のお客さんはそれぞれ思惑が異なるものでした。まず、最初の方はMTBでした。一見まだ使えそうな感じですがトレッド表面をよく見ると摩耗・劣化による裂けキズが目立ちます。お客さんも最初から前後タイヤ交換のつもりでしたので新品交換となりました。次の方はミニベロのパンクでした。お客さん的にはパンク処理だけでまだ使うつもりでしたが、摩耗が激しくタイヤのケーシング下地まで見える状態でした。即タイヤ交換にさせてもらいました。最後の方は電動アシスト自転車でのパンク修理依頼でした。タイヤの摩耗的にはまだ使えそうだったので通常のパンク修理で済ませたのですが引渡した後、直ぐに戻ってきました。タイヤサイドが派手にビード切れを起こしていました。つまりバーストです。結局、タイヤ・チューブ交換となりました。
 自転車屋をしているとよく事ではありますが、最初の方は使おうと思えば、まだ使える状態での新品交換。次の方は寿命による強制終了的な新品交換。最後の方はまだ使えると想ったら想定外の劣化による新品交換。三者三様でした。 
2020年12月21日(月) 
 ウチではキャノンデールを扱ったことが無いので今までほとんど接する事もありませんでした。本日初めてキャノンデールのアイデンティティであるレフティーの前輪パンク修理がありました。ちなみに依頼車は20インチのミニベロです。レフティーという事で片持ちフォークです。チューブだけ簡単に外せることが可能なので非常にパンク修理が楽です。ここまで楽だと作業するこちらも嬉しいものです。
2020年12月20日(日)
 本来ならX'mas Weekとなる日曜日は期待してよいハズですが今のこのご時世ではそんな雰囲気は感じられません。X'mas特需が全くない訳ではありませんが静かなものです。朝一番にJr.MTBを見に来た親子連れのお客さん。希望する車種の実車を見れて満足されていましたが、それ以上の話はありませんでした。希望的観測として12/24,12/25に再度ご来店されることを期待しております。
2020年12月19日(土) 
 今春、ロードフレームを新しく載せ替えたお客さん。今まで使っていたフレームが余り、再度アッセンブルしてまた乗れるようにしました。セカンドモデルを予備として持っておくことは決して損ではありません。でもよくよく話を聞くと奥さん、もしくは娘さんがこの自転車に主に乗るそうです。それはとてもよい活用方法だと想います。セカンドモデルとはいえ、今まで使っていたフレームはフルカーボン製です。そこに新調したパーツ・105(R7000系)をアッセンブルしたロードレーサーはまだ十分に戦闘力あります。ご夫婦、ご家族で楽しいサイクルライフを楽しんでください。 
2020年12月18日(金)
 いつも通勤をメインに使用している自転車の後ドロヨケ取付部分より大きなクラックを見つけてしまいました。学生時代から共に苦楽を共にしてきた愛車です。大切にしてきたつもりですが、どうしてもドロヨケは常に振動にさらされるのでガタを生じやすい部品です。オーナーである私自身も歳を取り身体にガタが生じてくるのと同様に最近、愛車もいろいろな箇所でガタが目立つようになってきました。ドロヨケのクラックはさすがに悲しいものですが致し方ないのかと割り切ることにします。
2020年12月17日(木) 
 だいぶ寒くなってきました。昨日の休みは少し走ってきたのですが今までが比較的、温暖だったので体感的にも寒さを感じていました。今日になって昨日走ったパイオニア・ペダリングモニターによる走行記録データをPC上に上げてみました。パイオニア・ソフトのCyclo-Sphereには気温という項目もあります。昨日の気温は7℃でした。寒いといえば寒いのですが、12月中旬ならこのくらいなら普通のように想いました。かつて、正月に裏ヤビツに出掛けた時の街道の外気は7℃でした。ちなみに過去の記録には真夏時に40℃の日もあります。普通は走行時間、平均速度、パワー、心拍数などに注目しがちですが、外気温に目をやるのも少し変わった見方ができ楽しいものです。(高性能なパワーメーターが「単なるおもちゃになっている」と突っ込まれそうですが、楽しみ方は人それぞれです)
2020年12月16日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです 
2020年12月15日(火) 
 本日、部品の引き渡しの約束をしていた方が開店直後の朝一番に来ました。土・日があった関係で先方は月曜日出荷、本日到着予定なのですがさすがに朝一番という訳にはいきません。ある程度、理解がある方だったので、後日(木曜日)引き取り予定の約束でこの場は収まりました。その後、約一時間後に宅配業者さんが来て荷物が届きました。午後になって、お客さんより電話が入りました。荷物は届いていたので直ぐに来てくれました。あまり褒められた対応ではありませんでしたが無事に納品出来てホッとしてます。(以前に同じ様な事があり、その時はえらく怒られた事がありました) 
2020年12月14日(月) 
 ひっ迫するコロナ禍でついに「GoTo トラベル」を全国一斉に一時停止するという発表がありました。社会経済を優先するか?国民の生命を守るか?どちらも重要な問題なので、「何が善で何が悪なのか」とか軽々しい事は言えません。経済活動を停める行為は国、地域自治。そして、一般市民(労働者)にとっても死活問題ですが、医療崩壊しつつある最前線に従事する方や病魔と闘っている患者さんにとっては本当に死と生の狭間で一刻の猶予もない状況です。今は只々、我慢して耐えるしかないような気がしています。
 店長の独り言 毎年恒例の今年の漢字には「密」が選ばれ発表がありました。「GoToトラベル」の一時停止発表日が同じだったのは、何か因果があるのか?
2020年12月13日(日) 
 チューブレスやチューブレスレディがなかなかタイヤビードが持ち上がらない事はありますが、クリンチャータイヤでも同じような事が起こります。経験上、ビードが完全に上がらずに中途半端な状態で長い事、使用されていたタイヤは曲者です。今回のタイヤはソレでした。チューブレスやチューブレスレディ同様に石鹼水をタイヤとリムに塗り湿らせるもなかなか上がってきません。自分的には今まで取り扱ってきたチューブレスやチューブレスレディより曲者に感じました。何度か作業しても一発では上がり切りませんでしたが、しばらくするとタイヤとリムの隙間に石鹼水による小さな気泡(シャボン玉と想ってもらうとイメージしやすいと思います)が出始めたので、しばらく時間を置いて見ていると待望のビードが持ち上がった時の独特の音がして、ようやく仕上がりました。お客さんもこの作業を見ていたので大変さを納得された様子でした。
 PS. このタイヤは700*25Cのクリンチャータイヤです。銘柄は伏せますがレース決戦用として名高く、人気のあるタイヤです。
2020年12月12日(土) 
 朝一番に外人さんより電動アシスト自転車用のハブモーター駆動式のホイールを持ち込まれました。使用していてニップルが緩みホイール(リム)内にニップルが外れて落ちているとの事です。それも4本です。スポーク(ちなみに#12)側を見ると破断している訳でもないのでタイヤ・チューブを外して落ちたニップルを取り出し、またスポークに嵌めてホイールを組立いたしました。お客さんの希望で外れたスポークにはロックタイト剤を塗りました。このホイールはハブ軸エンドより電線が出ているので振取台には掛けられず、ある程度のテンションで締めて再組立ました。Diskブレーキ仕様のホイールなので融通が利きそうですが調整は自転車にアッセンブルした状態で振れ取りするのが現実的に想います。お客さんにも話し、了承の元で引き渡しました。 こんな事をするのは初めてです。この外人さん。自身で色々と電動に関するパーツを集めてカスタムしているそうです。このハブモーター駆動ホイールも海外インターネットサイトから探して(購入)入手したそうです。熱意は感じますが、あまり無茶な事はしない方が良いのでは..........。想ったりします。
2020年12月11日(金) 
 久しぶりにピリピリした緊張感を持って仕事していました。先ずは預かっていた修理車を終わらせて週末に備えたいという気でいました。しかし、実際は少し空回り状態です。途中で友人が来てくれたのですがこっちが焦り気味で落ち着かずに何か悪いことしたなぁ......と反省してます。最後に預かっていた修理車の作業を終わらせ、遅い時間にもかかわらず引き取りにみえて無事にお渡しできたのが、本日最低限のミッションクリアーといったところです。
 PS. こんな状況下にもかかわらず、「自転車 de Go!」を更新したのでよかったらご覧ください
2020年12月10日(木) 
 マニアックな折り畳み自転車(20インチ)の方が来ました。Vブレーキ仕様ですが利きがイマイチなのでブレーキ本体の交換希望でした。多少、ブレーキシューのトーインがあまかったりするのは感じましたが、全体的にはそんなに悪い状態ではありません。どう対処しようかと少し悩みましたが現状のブレーキを再調整しても、おそらく差が少ないのではと想いお客さんの希望どうりVブレーキ本体を交換する事にしました。リムブレーキの利きは車輪径に比例します。小径モデルは往々にして制動力不足だったりする事があります。しかも現在使用しているVブレーキがショートタイプであるのも影響しているかもしれません。おおよそ想像は出来ますが、最終的な結果はアッセンブルしてからでないと判りません。(現在、部品取り寄せ中です)
2020年12月9日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです 
2020年12月8日(火) 
 本日は少なくなった名刺を作成していました。以前に勤めていたショップでは名刺はプリントゴッコによる手作りだったので、その名残?で独立してからも手作りで作成しています。作成にはインターネットによるフリーソフトを使っています。ただ、開業時から利用していたフリーソフトも供給終了したり、バージョンアップしたりして昔のデータ(デザイン)が使えなくなったりして、今では当初からデザインが代わっています。手間を考えれば、業者さんに頼んだ方が正確で簡単ですが、自作するのは何だかんだで楽しいものです。(それだけ暇とも言えますけど......) 
2020年12月7日(月) 
 いつの時代でも駐輪中の自転車にいたずらでバルブを抜いて空気を抜かれる事は、たまに見かけます。本日のお客さんがバルブを抜かれた状態で来ました。お客さんの話からするとおそらくいたずらです。本当の事は判りませんが、人が故意でやったとしか思えません。何が楽しくてやるのか解かりませんが、犯人はおそらく自身が面白くないから憂さ晴らしの為にやるのかと想像しています。推測ですがパンクまではしていないと想うのでバルブを正常に戻して様子を見てもらう事にしました。あと、今後の対策の為にちょっとした小細工を施しておきました。本日のお客さんの自転車に何もない事を願うとともに、こういう事は本当に無くなって欲しいと思っています。
2020年12月6日(日) 
 日頃より主に通勤で使っている自転車にて、前から少し後ギア変速の調子が悪かったのですが、それでも騙しながら使っていました。ついに走りに支障が出始めたので暫定的に右側変速のみ昔ながらにWレバーに交換しました。今まで使っていたのはカンパニョーロ・10sケンタウルです。戻りが悪く、一気に2~3sぐらい落ちてしまいます。ある位置(ギア)で留まったと思っていても坂道で負荷が掛かるとギアが落ちます。さすがに、限界を感じました。今ではカンパニョーロも10sコンポはカタログ落ち(生産終了)してますが、カンパニョーロ取扱代理店では10sヴェローチェのエルゴレバーは予約可能となっています。(10sケンタウルはありません)本日、即予約は入れました。ただ、欧州でもコロナの影響が深刻でイタリア国内のカンパニョーロが稼働しているかどうかは怪しいところです。気長に待つことにします。それまではサンツアーのWレバー(ノンインデックス仕様)を繋ぎで使います。(左はエルゴ。右がWレバーという変な組み合わせになりました)
2020年12月5日(土) 
 電動アシスト自転車を新しく乗り換えるお客さん。本日、納車いたしました。そして、今まで乗っていた電動アシスト自転車は当初の予定は廃棄するつもりでしたが急遽、使うことになったそうです。古い車種はモーターユニットの固定があまくガタが生じていました。取付固定ボルトを締めたらガタは収まりました。ただし、前ギアの歯の摩耗は激しく、チェーンも明らかに伸びています。タイヤ、ブレーキシューも要交換レベルです。このタイミングでの買い換えは納得できます。ただし、今まで乗っていた電動アシスト自転車は、そう長くはないと思っていた方が良さそうです。消耗品を交換すればまだ乗れそうですが持ち出し出費が明らかに大きくつきます。
2020年12月4日(金) 
 電動アシスト自転車の普及と共にスポーク折れに伴う修理がだいぶ多くなりました。子供載せの電動アシスト自転車などは単純に重量的に致し方ないと想っています。本日、よくスポーク折れを起こす方のホイール修理をしていました。ある程度、乗り方に左右される面はあると想像しますが何度もホイールを壊す(スポークを折る)には何かしら問題があるハズだと想って、ホイール組を終えてアッセンブルした後、試し乗りしたら何となく解るような気がしました。少し年配の方が乗っている事もあり、サドルが低く、ハンドルが高めです。そして、電動アシストにより楽に加速していく為、サドルにどっかり座っているのでサドル荷重度合いが物凄く高い状態でした。このポジションなら、抜重するような行為。具体的には段差を迎えた時、単純にサドルから腰を上げるような事はまずしないし、むしろ腰を上げるという行為が身体的に辛く感じる感じるハズです。電動アシストが働き段差があろうが難無く走り切ってしまいます。その代償としてホイール(ホイールを構成するスポーク)に負担が掛かっているのではと想います。年配の方はサドルを上げたり、ハンドル位置を下げたりするのを嫌う(怖がる)人が多いので今回直したホイールがいつまで使えるのか........不安です。
2020年12月3日(木) 
 先日、STレバー交換で預かっていた修理車を本日無事に引き渡しました。この方のメインコンポはシマノ 105(5600系)でした。シフトアウターが外に飛び出ているモデルです。ただ、もう5600系のSTレバーの供給は終わっているので5700系のSTレバー(ST5700)を取り寄せての交換となりました。お客さんはワイヤー内臓化されたSTレバーは見た目もスッキリして喜んでいました。今回はまだST-5700が入手できましたが、おそらくシマノの在庫品が無くなり次第、供給終了的な予感がします。シマノの10sコンポは現行品でTIAGRA(4700系)が存在しますが、厄介なのは4700系は旧105(5700、5600)、旧アルテグラ(6700、6600)、旧デュラエース(7800、7900)。そして、旧TIAGRA(4600)とも互換性が無い点です。今後、旧105(ST5700)や旧アルテグラ(ST6700)が動作不良で要交換となったらどうしよう...........?(その時はシマノ相談窓口に電話相談するしかないのですが、何となく想像できます。今回のお客さんはラッキーだったと思います。.....多分)
2020年12月2日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです 
2020年12月1日(火) 
 BSの一発二錠カギのリコール交換作業をしていました。最近、新聞の折り込みチラシやヤフーの広告欄などでも見かけます。某メーカーさんによるとリコール回収があまり進んでいないと行政(消費者庁?)から指導がくるような事を聞いたことがあります。ウチはBSを取り扱っている関係でリコール交換修理に協力しています。リコール車は圧倒的に電動アシスト自転車が多い中、今回の修理車は一般車でした。珍しいと想いました。バッテリーのカギが無い分、少しだけ作業が楽でした。
 参考までに、BSのリコール情報のリンクを貼っておきます。心当たりのある方はご覧ください。